こんにちは。ハピママです!
我が家には4月から中学生になった娘がいるのですが、今まで保育所、小学校と給食だったためお弁当作り一年生の私です。
現在は学校が遠い娘のために、朝5時半起きで毎日お弁当を作っています。
しかし朝はとっても苦手。一分一秒でも長くお布団の中にいたい!
そこで少しでも素早くお弁当を作れるようになるために、アンケートでお弁当の時短方法について教えてもらいました。
毎日子供や旦那様のためにお弁当を作っている全国のママさん20人に聞いてみました!( )はどなたのために作っているお弁当かです。
当サイト独自調査の生の声です。ぜひ皆さんもご参考ください!
このページの目次
- 1 子どもさんや旦那さんのお弁当を効率よく作る方法を聞いてみました♪
- 1.1 一週間分を作り置きなど、飽きないように工夫を
- 1.2 パスタを冷凍
- 1.3 市松模様に詰める
- 1.4 前日に詰めておく
- 1.5 冷凍食品と作り置きで
- 1.6 肉団子
- 1.7 フライパンを効率よく
- 1.8 ナムル
- 1.9 前日に頭の中でシュミレーション
- 1.10 プチトマト、枝豆、ウズラの味付け玉子
- 1.11 フライパンにアルミホイル
- 1.12 卵焼きを冷蔵保存
- 1.13 唐揚げを揚げて冷凍
- 1.14 ウィンナーにチーズ
- 1.15 紙コップを活用
- 1.16 前日にカット
- 1.17 オリジナル即席みそ汁
- 1.18 土日に下ごしらえプラス普段のおかずも事前にストック
- 1.19 冷凍カット野菜を活用
- 1.20 下ごしらえ&道具も準備
- 2 まとめ
子どもさんや旦那さんのお弁当を効率よく作る方法を聞いてみました♪
一週間分を作り置きなど、飽きないように工夫を
じゃがいもや、ブロッコリー等のゆでてから使用するものに関しては、事前にゆでて冷凍しておく。使う時には、ジップロックから出してチンしている間に他のものを作ったりしていればすぐ温まるので、ゆでるほどの時間は要しません。おかずも休みの日にストックとして作り置きしておくのが基本。あまり日持ちはしませんので(ものによる)1週間分を目安に作り置きすれば十分です。私はよくサラダ(緑のもの)を何を入れようか迷います。時間がないときや作り置きのものが足りない時には、野菜をゆでてマヨネーズソテーにします。特にご飯にかけるふりかけは毎日違うものにしてあげたいので、種類豊富にそろえています。
冷凍食品は基本使わないようにしていますが、グラタンやいんげんの冷凍などものを選んで使えそうなものは使用しています。卵焼きの種類もだしまきやネギを入れたりかにかまを入れたり、塩コショウとマヨネーズを入れたり、塩砂糖を入れたり等バリエーション豊富に、飽きないようにしています。好みもあると思いますので、それは相談しながら作ってあげてください。(旦那。体育の先生なのでとてもお腹が減るそうでいつも5~6品おかずを入れています。)
↑冷凍食品を基本使わない!!すばらしいですね。私には無理ですが、、
やはり作り置きは必須ですね。
パスタを冷凍
パスタを大量に作ってカップに入れて冷凍しておくとお弁当箱にそのまま入れてスペースも確保できて楽です。(サービス業の旦那のお弁当)
↑私にはパスタを冷凍するという感覚がなかったので、参考にさせていただきます。
市松模様に詰める
おかずを模様につめること。卵焼き、魚肉ソーセージ、小おにぎり、だとしたら、市松模様のように詰めると単純作業になるので考えることなく時短で見栄えもよくなります。色のついたおかずにするか型でくりぬいたハムなどで彩をつけると楽しい感じになります。
おにぎりでなければ、白米の上に海苔を長方形にたくさん切っておいて市松模様に並べます。(主人:技術系 こども:男 4歳 女歳 6歳)
↑見た目も考えておられて素晴らしいですね!市松模様でおしゃれだし、手が込んでいるようにも見えていいですね。
前日に詰めておく
子供のキャラ弁の海苔は前日に切っています。
おにぎりの顔の海苔はゴマで簡単に。
主人のお弁当は前日に前日のおかずと冷凍品をつめています。(翌日勝手に解凍されています)(主人 営業職 会社員 息子 3歳 月二回保育園にもっていくもの)
↑前日に詰めておく!その発想はなかったです。これなら寝坊しても大丈夫ですね。キャラ弁、昔子供が小さいときは私もやりましたが、今はできる気がしません、、、
冷凍食品と作り置きで
冷凍食品を上手に使うこと、きんぴらなどの日持ちするようなものは作り置きをしておくこと。(主人に作ります。製造業です。)
↑冷凍食品。私も上手に、いや頻繁に使っていますよ。冷凍食品なしでは埋まらないです。
肉団子
薄味の肉団子を時間のある時に沢山作って冷凍しておくと、朝にチンして好きなタレと絡めるだけなので便利です。(父54と母50と弟18)
↑なるほど~。甘辛にしてみたり、ケチャップ味にしてみたりということでしょうか。私もやってみよ~!
フライパンを効率よく
なるべくフライパン1つでできるように、洗わなくていいように順番を考えて作る。(ソーセージを焼いたら洗わず拭くだけにしてしまうことも)(営業職の主人のために。)
↑あ~、めっちゃわかります!!私なんてフライパン一つで3つ区切りのついたやつ買いましたもん。すごい便利です!
ナムル
にんじんと大根のナムルをつくりおきしています。
つくりおきをしておくと楽です。
お弁当に入れて最後にごまを少々絡めています。(旦那、30歳、土木作業員)
↑ナムルって便利ですよね。おいしいし、時間が経つと味も馴染んで食が進みます。
前日に頭の中でシュミレーション
ハンバーグなど冷凍できるものをたくさん作って冷凍しておく。
前の日から、何をお弁当に入れるか考えてシュミレーションしておく。(高校教師の夫 もうすぐ4才年少の娘)
↑私もよく寝る前にお布団の中でお弁当を考えていて、考えすぎて眠れなくなり寝坊するパターンです(あほ)
プチトマト、枝豆、ウズラの味付け玉子
夕食にハンバーグを作るときに小さめを5個くらい余分に作って一緒に焼き、それを冷凍して保存。お弁当に入れる時にはソース(我が家はケチャップとソースを混ぜたもの)で加熱して温めてお弁当に入れます。
あとブロッコリーやカリフラワーも小さな房のものをゆでたて冷凍しておくと便利です。
彩りにはプチトマト、枝豆は必須。
ウズラの水煮を麺つゆとはちみつを入れたジップロックに入れて味付け卵にすると子供が喜びます。(長女 7歳小学校1年生)
↑うずらの味付け卵!!めっちゃおいしそうですね。子供ってやたらとうずら卵が好きですよね。今度真似させてもらいます。
フライパンにアルミホイル
私はフライパンにアルミホイルをひいて2種類のおかずを作ります。(旦那と子供です。性別女の子です。)
↑これは絶対賢い方法ですよね。しかも洗わなくてもよさそうだし。
卵焼きを冷蔵保存
卵焼きは2、3日は冷蔵庫保存できるそうなので、毎日焼かないで2日に1回まとめて焼く。(公務員の夫に平日毎日。4歳の娘に週1作っています。)
↑これは目から鱗ですね!なんとなく卵焼きだけは毎朝焼いていました。
寒い時期なら大丈夫そうですね。
唐揚げを揚げて冷凍
唐揚げは必須で一週間に一回大量に揚げて冷凍しています。あと野菜も茹でて冷凍しています。それを朝にチンして入れています。(子供です。男の子で3歳)
↑揚げてから冷凍されるんですね!唐揚げの時は毎朝油で揚げていたので正直面倒でした。一度揚げてから冷凍してみます!
ウィンナーにチーズ
子どもが好きで簡単にできるのが、ウインナーを最初に軽く焼き、そのあとチーズを入れ、ウインナーにチーズを絡ませるように焼いています。
チーズインウインナーの逆バージョンです。(子ども、男児、6歳、幼稚園児)
↑何それ、めっちゃおいしそうーー!!子供は絶対喜びますね。その前に私が食べたい。
紙コップを活用
弁当箱に紙コップを入れて中の食べ物が崩れないようにしています。(子供6歳女 習い事や外でご飯食べるときに弁当を持っていく)
↑何やらおしゃれな気配。汁が隣のおかずにつくと怒る我が家の娘にもってこいです!
前日にカット
前日にカットできるものはしておき、当日は炒めるだけにしておきます。(主人45歳子供6歳です。)
↑気持ちは私もそうしたいのですが、いつも忘れて朝にバタついています、、、
オリジナル即席みそ汁
ラップに味噌、わかめ、ネギ(その他の具材も可能)をつつんで冷蔵庫に5個くらい常備あります。お湯とカップさえあればカップに包んであるのみそ汁の素とお湯を入れれば簡単な味噌汁が出来上がります。(彼女のために時々つくって常備してあります。 いつでも気軽に飲めるので便利とほめられうれしかったです!)
↑ステキ彼氏さん発見!お湯を入れるだけでお味噌汁が完成。スープジャーで持っていく時にも時短ですよね。
土日に下ごしらえプラス普段のおかずも事前にストック
土日に買い物をするので、その日のうちに買ったものを下ごしらえしたり、すぐにお弁当に入れれるように調理したものをシリコンカップに入れタッパにいれて冷凍しています。平日のご飯のおかずも冷凍できるものは食卓に出す前に少し取り分けてお弁当用にしてます。(旦那です。自動車関係の営業職です。)
↑手際のいい方はさっとされるんですね。私も見習わなければ。
冷凍カット野菜を活用
冷凍のカット野菜を使うと、洗わなくていい、食べやすい大きさにカットされている、調理時間短縮になり彩りを添えてくれたり隙間食材にぴったり。(自分用と家族。社会人。)
↑わかります!!私もコストコ様様ですよ。野菜価格高騰の時にもいいですよね。
下ごしらえ&道具も準備
朝にバタバタしないように、前日の夜のうちに出来ることはしておくようにしています。材料を切っておいたり、調味料を合わせておいたり、フライパンや調理器具なども用意しておきます。(中学生、女の子、14才)
↑フライパンまで準備されるとは!!シュミレーションは大事ですよね。
まとめ
以上いかがでしたでしょうか?
みなさんやはり冷凍できるものは冷凍しておく。
作り置きできるものはまとめて作り置きしておく。という方が多いですね。
時短弁当に欠かせない冷凍食品。
しかし市販の冷凍食品ばかりだと味気ないですし、作り置きしておいたおかずやゆでた野菜などを解凍することで栄養バランスも見た目もよくなります。
私はとにかく詰める!!が目標なので、あまり彩りまでは気にしていませんがなるべく栄養が偏らないように気を付けているつもりです。(あくまでつもり)
↓いつの日かの娘に作ったお弁当。基本茶色いです。
冷凍のコロッケにナゲット。焼いたチーズちくわ。じゃがいもの炊いたん。ブロッコリーの胡麻和え。卵焼き。冷凍マンゴー。
これで精いっぱいですよ。
プチトマト切らす時もありますよね。というか、高いときはほぼ買いません。
寝坊するときもあるし、体が怠いときもあります。
このお弁当を作ったときは通常の私で、このレベルです(笑)
時短でお弁当を作れるように、日ごろから準備しておくといいですね!
あと恥ずかしながらこちらの記事も良ければご覧になってみてください♪